空港便り
2016/07/31
【機材紹介】コンテナドーリー編
事業一課の朝田です!
もうもう……もうもう!!
牛ではないです…暑いんです!
7月末、ようやく梅雨明けをしたと思ったら
突然のこの暑さ!
もう、辛抱なりませんのでカキ氷を
思う存分に食べ…
アタマが「キーン!」ってなりたいです
大いに話がそれましたが、ココから本題!
今回は手荷物ハンドリングの
頼れる相棒のご紹介です。
その名も

飛行機に積んだり降ろしたりする
コンテナを運ぶための機材としては
トーイングトラクターに並んで
グランドハンドリングには
無くてはならない存在です。
コンテナドーリーは英語で書くと
"Container Dolly"です。
なので頭文字を取って
「C/D」や「CD」と表記される事もあります。
コンテナドーリーには操作できる場所が
いくつかあります

写真右側のレバーを左右に倒すと
コンテナを固定するための
ストッパーと呼ばれるツメのような
部分を出したり、収納したりできます。
このストッパーをちゃんとかけてなければ
走っているうちにコンテナが動いてしまいます。
かなり重要な部分ですね。
レバーとストッパーは内側と外側に
一組ずつ付いていて、それぞれ独立して
操作ができます。
「ナゼ内側と外側にあるのか?」
その理由は
コンテナのサイズによってストッパーを
かける位置を変える必要があるからです
大きいコンテナを運びたいのに
内側のストッパーをかけようとしても
掛かりませんし、反対に、小さいコンテナを
運ぶのに外側のストッパーだけかけていたら
走っている最中にコンテナが前後に
スライドして動いてしまいます。
ちなみに、赤のマルで囲んだペダルは
コンテナドーリーの上部を回転させるときに使います。

この回転は90度ごとに止まるようにできていて
コンテナをドーリーに載せる時や
コンテナの向きを変えたいときに使います。
また、一台で使う事もありますが
ドーリー同士を連結して一度にコンテナを
何台も運べるようにする事もあります。
そうすれば多くのコンテナを運ぶために
往復する回数が少なくてすみます。
しかし、何台でもつなげて良い!…という事はなく
最大で6台までの連結となっています。
安全な作業のためでもありますし
それ以上つなげると「重すぎて引っ張れない!」と
いう珍事件にもなってしまいます。
さてさて、いかがでしたでしょうか?
みなさんの空港の機材の知識が増えたり
仕事に興味が沸いてきてもらえれば感無量です!
今回、私が機材紹介をするのは初めてですが
今後も続けていきたいと思います。
どうぞお楽しみに?!
もうもう……もうもう!!
牛ではないです…暑いんです!
7月末、ようやく梅雨明けをしたと思ったら
突然のこの暑さ!
もう、辛抱なりませんのでカキ氷を
思う存分に食べ…
アタマが「キーン!」ってなりたいです
大いに話がそれましたが、ココから本題!
今回は手荷物ハンドリングの
頼れる相棒のご紹介です。
その名も
コンテナドーリー

飛行機に積んだり降ろしたりする
コンテナを運ぶための機材としては
トーイングトラクターに並んで
グランドハンドリングには
無くてはならない存在です。
コンテナドーリーは英語で書くと
"Container Dolly"です。
なので頭文字を取って
「C/D」や「CD」と表記される事もあります。
コンテナドーリーには操作できる場所が
いくつかあります

写真右側のレバーを左右に倒すと
コンテナを固定するための
ストッパーと呼ばれるツメのような
部分を出したり、収納したりできます。
このストッパーをちゃんとかけてなければ
走っているうちにコンテナが動いてしまいます。
かなり重要な部分ですね。
レバーとストッパーは内側と外側に
一組ずつ付いていて、それぞれ独立して
操作ができます。
「ナゼ内側と外側にあるのか?」
その理由は
コンテナのサイズによってストッパーを
かける位置を変える必要があるからです
大きいコンテナを運びたいのに
内側のストッパーをかけようとしても
掛かりませんし、反対に、小さいコンテナを
運ぶのに外側のストッパーだけかけていたら
走っている最中にコンテナが前後に
スライドして動いてしまいます。
ちなみに、赤のマルで囲んだペダルは
コンテナドーリーの上部を回転させるときに使います。

この回転は90度ごとに止まるようにできていて
コンテナをドーリーに載せる時や
コンテナの向きを変えたいときに使います。
また、一台で使う事もありますが
ドーリー同士を連結して一度にコンテナを
何台も運べるようにする事もあります。
そうすれば多くのコンテナを運ぶために
往復する回数が少なくてすみます。
しかし、何台でもつなげて良い!…という事はなく
最大で6台までの連結となっています。
安全な作業のためでもありますし
それ以上つなげると「重すぎて引っ張れない!」と
いう珍事件にもなってしまいます。
さてさて、いかがでしたでしょうか?
みなさんの空港の機材の知識が増えたり
仕事に興味が沸いてきてもらえれば感無量です!
今回、私が機材紹介をするのは初めてですが
今後も続けていきたいと思います。
どうぞお楽しみに?!
2016/07/26
芝山ホタル祭り
こんにちは!事業3課平牧です(^-^)/先日、休憩室でぼんやりしていると1枚のポスターがめにとまりました。芝山にある航空科学博物館にてホタルの放流のお祭り!早速3課アイドルN.Iと愉快な仲間たちを誘い、浴衣を着て行って参りました☆
お祭りは昼間から開催しており、ウルトラマンショーがやっていたり、盆踊りや出店もありました♪思っていたより人が多くてビックリ!
夜8時に一斉にホタルを放流!ホタルが飛んでる姿はなんとも風情ある光景でした☆
写真の小さい光はホタルです!本物ですよ(笑)
2016/07/26
フィリピン実習生、来日!
こんにちは。本日フィリピンより新しい仲間2名が来日しました。
べシンさんとレイさんです。
気さくな元気いっぱいのお二人です。
これから3年間共に励んでいきましょう。総務 T
写真:成田空港でのお出迎えのシーンです。
(集合写真 左から2番目:べシンさん 一番右:レイさん)
2016/07/25
さくらんぼの会 日帰り親子旅行 2016
今年もこの季節がやってまいりました!「さくらんぼの会 日帰り親子旅行2016」
が、7月23日土曜日に行われました。
今年は、JAXA筑波宇宙センターとアクアワールド大洗。
朝8:00 富里特別支援学校に集合!
8:30に出発し始めに到着したのが、JAXA筑波宇宙センター。
次にアクアワールド大洗。
水族館の食堂で幕の内弁当を食べてから、クラゲ・イワシ・サメ・カニ・マンボウを鑑賞。
その後、イルカ&アシカショーを見て来ました。
最後には職場の仲間にお土産を購入。
千葉方面へ戻って富里特別支援学校に着いたのは、17:15頃でした。
本当に充実した一日でした!また来年も参加したいですね。
まだまだ暑い日は続きますが皆様も熱中症には気をつけてお過ごし下さい。
以上!小高 史晃でした。
2016/07/15
2016 成田祇園祭 その3
丸山「先日開催されていた成田祇園祭りに参加してきました。
私が参加した日はまさに快晴で、日差しも強い中、子供から大人まで頑張って山車をひいていました。
私も負けじと頑張っていたのですが、昼過ぎあたりでもうバテバテでした・・・。
しかし成田の伝統ある山車をひくことが出来たのは大変貴重な経験でした。
今回は昼間の部で撤退したのですが、次回は夜まで参加できたらと思います。
岡本部長、高梨係長をはじめ、協力してくださった方々、ありがとうございました。」
佐々木
「7月8〜10日の3日間行なわれた成田祇園祭。
祇園祭自体が初めてだったのですが、今回は山車を引かせていただきました。
お祭りで山車を見ることはありましたが、参加するのは初めてでとても良い経験になりました。
初めは、綱を持って歩く程度なのかなと甘く見ていたのですが、思った以上に大変でびっくりしました。。。
朝、昼、夜の部のうち朝と昼しか参加しなかったのですが、祭りは夜からが本番!ということで来年はぜひ、夜に参加したいと思います。」
加藤
「今回初めて成田祇園祭のお祭りで山車をひきました!
今までは友達とお客さん側で 祇園祭を楽しんでいましたが 今年の祇園祭では山車を引かせてもらい凄く大変なんだなっとおもいました。
盛り上がる夜の部だけ引いてると思ってましたが朝から引いてたなんて驚きました!
大変でしたが凄く貴重な体験をさせていただきとても楽しかったです 。
また機会があれば是非参加したいです! お疲れ様でした!」
皆さん、楽しんでもらえたようで、とても良かったですね!
来年も是非、宜しくお願いします。
事業一課 高梨
2016/07/15
2016 成田祇園祭 その1
伊地知「今まで、祭りとは無縁だったので、変な心配をしていた所はありましたが、実際に祭りが始まればその雰囲気を楽しめました‼
初めて山車を引くこともできました。
貴重な経験となりましたし、日頃の作業とはまた違った形でコミュニケーションが取れて、良かったです。
ありがとうございました‼ ワッショ〜イ♪」
布施
成田の祇園祭はテレビ等でしか見たことがなく、実際に生で体験すると、とても迫力がありました。
さすが300年の歴史を持つ祭りだと思いました。
大人から子供まで汗を流しながら山車を引いている姿は、かなり迫力があり、私自身夏の暑さを忘れてしまうぐらい熱中出来ました。
とても貴重な体験なので、来年は自分だけではなく他の人にも経験してもらいたいです。
2016/07/13
エコキャップ活動
久しぶりの投稿となります。貧寒もとい品管のSも田です。本日、こちらも久々ですが、1課・S宮社員とエコキャップを届けてきました。
前回までは佐倉市の事業所にお願いしていたのですが、
今回から市原市にある三協化学工業所さんという事業所に伺うことになりました。
初めての事業所ということでいろいろと説明をいただきましたが、
無事に受領してもらいました。
今後もこうした社会貢献を続けていきたいと思います。
写真左 三協化学さんでのひとこま
写真右 お昼にいただいた竹岡式ラーメン(美味でした!)
2016/07/13
韓国のおやつ!!
こんにちは!3課の末っ子のS.Mです!!先日友達が静岡から遊びに来ていたので日本初上陸のソルビンという
韓国のかき氷を食べに行ってきました!!
行った日が日曜日だったのもあったので並ぶことを見込んで
7時半から並んで整理券4番をゲットしてオープンと同時に入れました!!
丸ごと半分メロンを使ったメロンソルビンときな粉餅ソルビンを食べました^^
結構な量で2人で1つでよかったと少し後悔しましたが、美味しかったので良しと
しています(笑)
みなさんもソルビンを食べて暑い夏を乗り切りましょう(^^)
2016/07/09
七夕
三課のY.Oです。一昨日7/7は七夕と言うことで、第3ターミナル
にも七夕コーナーがありました!
七夕の説明が英語と日本語で書かれており、
短冊にはいろいろな国の文字で願い事が書かれてありました。
皆さんの願いが叶いますように