
忘れられない出来事♪
お疲れ様です。 手荷物2課 Kです。 毎日暑いですねー。暑い中ですが、頑張ってお題に答えていきたいと思います。 忘れられない出来事で、最近の話で言うと国内旅行でのフライトでしょうか。 実は私、この時代、この業界に身を置き…続きを読む
みなさーん!こんにちはー!
こんばんはー!
先日出勤前の朝に玉ねぎのみじん切りをしたら、
包丁でおもいっきり指を切ってしまった事業3課の林です♪
皆様も料理する際には怪我をしないように気をつけましょうね☆
そんなことはさておき、皆様覚えていますでしょうか。私が9月頭に『そうだ、飛行機を見に行こう』というタイトルでブログを挙げたことを…。
前回展望デッキからの飛行機ウォッチングに関してお話しさせていただきました!
前回の「そうだ、飛行機を見よう。」はこちらから
本日は成田空港のメインの滑走路である、
A滑走路から見た飛行機・空港ウォッチングについてお話しさせていただきます!
そもそもA滑走路とは…?
→成田空港にある2つの滑走路の内の1本です。長さは4,000m×60mの滑走路です。ちなみに関西空港のB滑走路も同じく4,000mであり、両空港とも日本では1番長い滑走路となります。そのため成田空港に来る大型機はほとんどがこの滑走路を使用します。
そんな成田空港のA滑走路周囲にはいくつか飛行機ウォッチングポイントがあり、
そのどれもが比較的人気の場所となります。
では早速お伝えします!
①さくらの山公園 駐車場◎ 自販機・トイレ◎ バス停「さくらの山」下車すぐ
いわずとしれた成田空港ウォッチングポイントナンバーワンの場所です。過去のECブログにも何度も登場した場所です!
ここの魅力はなんといっても、飛行機の迫力ある離着陸を近い距離で見れる!ということです。
展望デッキの紹介の際にも「迫力ある~」とお伝えしましたが、それよりも距離は近いので、楽しめます☆
特に離陸する飛行機に関しては、A滑走路ではかなり近くから見れます!
さらには名称からもある通り、春には公園内にある桜が開花するので、桜×飛行機を楽しむことができるおすすめスポットです!
もちろん日中の風景は見ていて面白いのですが、夜のさくらの山も個人的にはおすすめです!
夜は夜でおしゃれな雰囲気を楽しむことが出来ます♪
さくらの山公園入口には「空の駅さくら館」という道の駅もあるので、ここで食事や飲み物、さらにはお土産や、飛行機グッズも販売しているので、子供から大人まで楽しむことが出来ます!
路線バスも成田駅などから運行しているので、こちらは各自でご確認ください。
そんなさくらの山公園ですが、注意点がいくつかあるので、覚えておくといいかもしれません!
●土日はめちゃくちゃ混雑します。
→さすが成田市でも人気の場所という事もあってか、土日は皆さんのご近所にある休日のイオン並みに混雑します。日中は駐車場も満車になります。行く際は平日か、少し時間帯をずらすといいかもしれません。
●南風運用の時の方が楽しめます。
→これは風向きの話になりますが、飛行機は離陸の際に向かい風で飛んでいきます。そのため当日の風向き次第では、さくらの山公園側からではなく、後述する「ひこうきの丘」方面からの離発着となります。離陸に関しては皆様の頭上を離陸していくようになるので、飛行機のおなかの部分や、車輪をしまう瞬間などは見えるので楽しめますが、着陸は見えにくいです。
●夜に行くときは虫よけ対策必須(特に夏場)
→あくまでも個人差があるのですが、「さくらの『山』」ということもあって、夜は虫たちがたくさん飛行機を見に来ます。そのことを知らなかった昨年の私は、夜に飛行機を見に行った後、10か所以上虫に刺され、翌日皮膚科へ直行するという辛い出来事がありました。なので夜さくらの山へ行かれる方で、虫に刺されやすいという方は、虫よけスプレーや長袖・長ズボンなどの対策を施すといいかもしれません♪
②ひこうきの丘 駐車場◎ 自販機・トイレ◎ バス停「航空科学博物館」から徒歩約10分
さくらの山と同じくらい人気の場所、それが「ひこうきの丘」です。こちらは先ほどのさくらの山とは反対側にある場所で、特徴としては小高い丘となっており、鐘のついたハート形のモニュメントがあるので映えます。このモニュメントもやや大きいので、ハートの間から飛行機を撮るのも映えポイント上昇です。
そして最大の特徴は、A滑走路で一番迫力のある着陸機を撮影できる!ということです。
さくらの山よりもかなり迫力があり、肉眼で見ても飛行機の大きさを身をもって感じることができます☆
さらには夏場には目の前にたっくさんのひまわりが咲くので、
ひまわり🌻×飛行機も撮影できます♪
また夏場には沈む太陽も見れるので、映えるの確実です。
そんなひこうきの丘の注意点は以下の通りです。
●車の駐車台数に制限あり
→さくらの山ほど駐車場のスペースがありません。その上こちらも土日は混雑しますので、十分注意しましょう。くれぐれも路上駐車はしないように。
●北風運用の方が楽しめます
→さくらの山と真逆です。もちろんさくらの山公園側からの離陸していく飛行機の姿を楽しむことが出来ます。
●虫よけ対策あるといいかもしれません
→近くは森林なので、夜になるにつれ虫たちが夜の成田空港の姿を見ようとやってきますので、虫よけ対策をしっかりしましょう。
③航空科学博物館 駐車場◎ 自販機・トイレ◎ バス停「航空科学博物館」下車すぐ
成田空港の近くにある博物館です。飛行機のことちょっと興味出てきた!という方はぜひ足を運んでみましょう。館内には様々な展示物があるので、楽しみながら飛行機について知ることが出来ます。もちろんお子様だけでなく、大人でもめちゃくちゃ楽しめます。
外には昔まで現役で空を飛んでいた航空機たちも展示されています。
本館の4階には空港を見渡せるレストランもあるので、飛行機見たい!けどご飯も食べたい!という方は、その夢を両方叶えられる場所です。
そしてその1つ上の5階は屋内の展望スペースとなっています。離発着する飛行機はもちろん。目の前が貨物エリアなので、私たちの生活に関わる物資がどのように動いているのか見ることが出来ます。
そんな航空科学博物館で飛行機を見たい!という際の注意点は以下の通りです。
●館内は入館料あります。
→展示スペース、レストラン、5階の展望スペースへ行くのには入館料が必要なので、1階でチケットを買いましょう。
●北風運用の時が比較的に楽しめます。
→ひこうきの丘の近くにあるので、ひこうきの丘と全く同じです。
長くなりましたが、A滑走路側の飛行機ウォッチングポイントについて、いかがでしたでしょうか?
成田空港のメインの滑走路という事もあってか、見る場所もたくさんあります。
しかもその日の風向き次第で、行く場所を分けられるので、どの条件でも飛行機をいい感じに見ることが出来ます。
次回はもう1つのB滑走路について、お話ししたいと思います☆
事業3課 林
お疲れ様です。 手荷物2課 Kです。 毎日暑いですねー。暑い中ですが、頑張ってお題に答えていきたいと思います。 忘れられない出来事で、最近の話で言うと国内旅行でのフライトでしょうか。 実は私、この時代、この業界に身を置き…続きを読む
こんにちは、ランプサービス課のTです。初めてブログを書かせてもらいます。今回はGo To Flyキャンペーンを利用して、私の地元である大阪と大学時代を過ごした京都に行ってきました。まずは成田から関西空港へ。私自身入社して…続きを読む
エコーブログをご覧の皆様、残暑お見舞い申し上げます。手荷物1課Nです。 ランプサービス課Sさんから「暑い夏無性に食べたくなるもの」というお題を頂きました。 暑い夏に食べたくなるものといえばやはり冷たい食べ物でしょう。アイ…続きを読む
こんにちはこんばんは、岡本です。 当社には有志で集まる社内のキャンプ部(非公認?)が有りまして、 不定期ですが同じ趣味を持つ仲間と共に各地へ遠征しております。 休みが合いそうな日があれば「次行く?行っちゃう?」的な軽いノ…続きを読む
こんばんは! まだまだ寒いが日が続いて、早く春夏にならないかなって毎日思ってる3課の佐々木です☺︎ こんなに寒いと風邪も引きやすくなりますよね(>_…続きを読む