共済会 【七夕祭り 開催しました】
こんにちは! 旅客ハンドリング2課の山本と北村です!! 7月7日は年に一度の七夕🎋 今年は例年以上に、暑い日でしたね。 皆様は何をして過ごされましたでしょうか?? 我々エコーパートナーズ 共済会 では、今…続きを読む
皆さん暑い中お疲れ様です!
事業4課の小野です!
6月も終わりが近いですが、現時点であついあつい泣
湿気もすごいし、何でこんなに関東は暑いのでしょうか?東北出身の私には耐えられません。暑いと頭がぼーっとしちゃいますよね。
さて今回は私たちがいつもしている仕事とは別の活動をご紹介します!


こちらは定期的に各所属の班で行う班ミーティングの様子です。
変なアイマスクを付けていますが、もちろん遊んでいるわけではありません!
今回の班ミーティングのテーマが「コミュニケーションの大切さの再確認」ということで、ゲームをしながらコミュニケーションの重要性を体感してもらうのが目的です。
特に難しかったゲームが写真のもので、目隠しをした4~5人に一人一つ長さの違う板が渡されます。それを触って自分の板がどのくらいの長さなのか、制限時間内にコミュニケーションのみで相手に伝えみんなで共有します。もちろん相手の板を触るのは禁止です。
そして最後、長い順に板を持っている人を発表して当たっていればクリアです!

ま~これが難しい!視覚が閉ざされているからかはっきりと何cmとはわからないし言えない。
「人間の肩幅くらいです」、、、、「みんな肩幅バラバラだよー!」みたいな感じになりました。
改めて自分の考えを相手に伝えるのは難しいと感じました。しかも仕事中は即座に・短く・的確に伝えなきゃいけない、今回の班ミーティングはミュニケーションの大切さを再確認できるいい機会となりました。
次に紹介するのがヒューマンファクター講座です。

ヒューマンファクターとは何ぞや?となると思いますが、
「人間はエラーを犯す生き物であるということを前提に人間の特性をよく理解し、エラーをコントロールする手法を身につけるための一種の学問」
というのがヒューマンファクターです。なんか哲学的でよくわかりませんよね、、、。
この講座の意図を簡単に説明すると、
人間は誰しもミス・エラーをしてしまう→事故を起こしてからでは遅い→どうすればいいのか?→エラーの原因となる人間の特性(人間の限界、思考のメカニズム等)を学ぶ
→人間の特性を突き詰めることで仕事に於いて「コミュニケーション」がとても大切だと学び、エラーチェーンを断ち切れる→ミス・エラーを減らす
という事なのです。
私も新人の時に大きなミスをしてしまいました。
頭の中では「もう少し情報を聞かないといけない」とわかっていたのに、しっかりとコミュニケーションをとれないまま作業を続けた結果大きなミスが出ました。
忙しい、暑い、固定観念、錯覚、等によって適切な判断ができなくなるとミス・エラー・事故に繋がります。
そうならないための講座であり、ミスは犯したくないのでみんな真剣に話を聞いています。

コロナ前の状態にいつ戻っても対応できるように、私たちは仕事以外の活動にも力を入れています!
また別のテーマでの活動がありましたらご紹介しますのでお楽しみに!!
こんにちは! 旅客ハンドリング2課の山本と北村です!! 7月7日は年に一度の七夕🎋 今年は例年以上に、暑い日でしたね。 皆様は何をして過ごされましたでしょうか?? 我々エコーパートナーズ 共済会 では、今…続きを読む
こんにちは、人事採用課の小野です。 スーツが暑いです、、、暑がりな私にとってはこれから大変です泣 さて本日4月5日、とても気持ちが良い晴れ晴れとしたなかで 「2023年度 入社式」を行いました! グランドハンドリング・グ…続きを読む
ブログが新しくなったので、試しがてら初投稿です。 先日、隣町へ野営してきました。 子供達が大きくなったら一緒に中々行けなくなりそうなので今の内に思い出作りを。 社内研修でも良いかも?と思いました。(賛同者居るかな?(^^…続きを読む
こんにちは! 事業3課の石川です。 先日、共済会主催のイベント「エコーツアー」でディズニーシーに行って来ました。 今回のエコーツアーは第3回目のイベントです。 成田からディズニーリゾートへ行く場合は、電車や車で行くことが…続きを読む
「ちょっとその体重じゃ水泳、ウォーキング等をして落としてからジョギングした方がいいよ」 と医者から言われた、事業2課 怒りの平山(将)です。 ジョギングで想像を絶する体重が足に負担をかけていたのか右足首部位破壊してしまい…続きを読む