
複数の無線を聞き分けるポイントとは?!
就職活動中の皆様初めまして。 4月23日のマイナビルーム千葉で行われる会社説明会に参加いたします採用担当の岩井です。 当日、皆様には少しでも航空業界を知っていただく為、現場の作業責任者が仕事中に身に付ける複数の無線を聞き…続きを読む
お疲れ様です!
季節が進み、朝晩の寒さが少し厳しくなってきました。体調を崩しやすい季節でもありますので、体調管理をしっかり行い、日々過ごしていきましょう!
さて、事業1課 橋本さんより、『事業2課のフライト作業訓練の様子を教えてください』というバトンを頂きましたので、訓練の様子をお伝えしたいと思います。
9月より、事業2課としては新しい分野になる、フライト作業の訓練を開始しました。
そうは言っても、まだまだコロナの影響が続いていますので、事業2課の中でも精鋭部隊である6名が先行で訓練を行っています!
知識としてはある程度知ってはいましたが、実際やってみると今までとは要領が違うので、戸惑うことがとても多いです!
まず使用機材が違います!フォークリフトには乗りません!使用するのは特殊な機材で、種類もあるので操作方法もそれぞれ違います。
航空機のすぐ近くで操作するわけですから、操作を間違えてしまったら大変です!安全な運行に影響を与えてしまいます。
一つ一つの操作をしっかり確認し、確実に!正確に!を心がけて日々訓練を進めてます。緊張感がスゴいです。
当たり前ではありますが、作業の中には様々な『数字』があります。
出発や到着の時間、使用するカートの番号、荷物の個数、SPOTの番号、担当便の機体番号などなど、様々な数字を正確に把握して動かなくてはなりません。間違いがとても大きな事象に繋がる可能性があります。
例えば、『770』と『700』。ちゃんと見れば違うことがすぐに分かります。ですが、様々な要因や状況により見間違ってしまう事が起こります!
もし、預かった荷物の数を見間違ったら・・、もし、機体番号を見間違ったら・・・
大きな不具合に繋がらないように、落ち着いてしっかり見る癖を付けたり、2人でダブルチェックしたりなど、安全運行の為に、日々訓練あるのみです!
これぞフライト作業の醍醐味の一つですね!責任重大で緊張感がありますが、安全運行に自分がしっかり関わっていると実感出来る作業だと思います。
訓練期間はまだまだ続きます。独り立ちまではもう少し経験を積まないといけません。
各自、戸惑いながらも内容をしっかり理解し、安全を最優先に日々楽しみながら訓練を頑張っていますので、2課の訓練生を見かけたら応援よろしくお願いしますね!
出発作業の最後に、搭乗されている皆さんに元気よく手を振って見送っていますので、見かけたら振り返してみてください。喜びます(笑)
厳しい中でも楽しく元気に頑張っている事業2課!
頑張っているのは、事業2課だけではありません。
他の課もそれぞれ奮闘しています。
事業3課のみなさんは今、どんなことを頑張っていますか?
是非、教えてください。
寒さに負けないよう、頑張っていきましょう!
事業2課 渡部
就職活動中の皆様初めまして。 4月23日のマイナビルーム千葉で行われる会社説明会に参加いたします採用担当の岩井です。 当日、皆様には少しでも航空業界を知っていただく為、現場の作業責任者が仕事中に身に付ける複数の無線を聞き…続きを読む
エコーブログをご覧の皆さま、初めまして。 2020年4月入社、事業1課の細沼です。 事業4課 中村さんからバトンが回ってきたので、 緊張しますが今回初めてブログ記事を作成させて頂きます。 中村さんの記事はこちら 今年度、…続きを読む
こんにちは、事業1課の小野です! 4課の佐藤くんから「今年度成長を感じたこと」というテーマでパスを受けました。 まー、1番成長してるのは体のお肉ですけどね笑、、、頑張ってダイエットしてます泣 さて本題ですが、成長を感じた…続きを読む
皆さんこんにちは、手荷物1課のoと申します。 初めてブログを書きますのでどうか温かい目で見守ってください! 今回、ランプサービス課からいただいたお題の【私の快眠方法】。。。。 特別何かをやっているわけでもなく、なんか勝手…続きを読む
お疲れ様です。事業2課 森脇です。1課 和合さんより引き続き『今年頑張りたいこと』でお題を頂きました。僕は現在、国際線の出発作業を主に担当しています。最初の頃よりはだいぶ慣れて、内容をちゃんと理解して自分から動いて作業が…続きを読む